一般社団法人 IT資産管理評価認定協会 (SAMAC)

-
期間 | 2018- |
概要 | IT資産管理・ソフトウェア資産管理の正しい普及促進を目的とした、非営利型一般社団法人であり、企業や公共団体等の組織においてIT資産管理・ソフトウェア資産管理がどの程度導入されているかを評価(成熟度評価)するための事業を行います。 またこの評価基準につきましては、 ISO/IEC19770もしくはそれに関連するJIS規格に準じた評価基準をSAMACにより開発、利用を行います。 同時にIT資産管理・ソフトウェア資産管理の体制構築を支援する事業者やコンサルタント向けのトレーニング・認定基準等の提供、認定および認定管理等の開発などを行い、市場にて提供されるSAM関連サービスの品質維持向上並びに均質化に努めてまいります。 上記の他、IT資産管理・ソフトウェア資産管理の正しい普及促進のため、必要とされる各種事業、教育啓蒙活動を行います。
業務内容:事務局運営代行業務(会員管理・委員会運営・年間イベント運営等) |
URL | http://www.samac.or.jp/ |
一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)

-
期間 | 2015- |
概要 | 公共機関が保有するデータのオープンデータ公開を推進し、国・地方公共団体が公開したデータと組み合わせてビッグデータとして利活用することによって新たなビジネスを創出し、地方創生を推進するとともに、2020年の東京オリンピック・パラリンピックも見据えた経済の活性化を行うための組織として、比較的自由度の高い運営が可能な一般社団法人の形態を前提に、オープンデータ流通推進コンソーシアムの成果を引き継いで、一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構が設立されました。
業務内容:事務局運営代行業務(会員管理・委員会運営・年間イベント運営等) |
URL | https://www.vled.or.jp/ |
博報堂教育財団 日本研究フェローシップ・日本語交流プログラム

-
期間 | 2014- |
概要 | 日本研究フェローシップ 世界における日本理解の促進と研究基盤を構築・進展を目的に、海外で、日本語・日本語教育研究および日本文学・日本文化研究をしている上級研究者に長期間の招聘研究機会を提供しています。 研究者が高いレベルの受け入れ機関で研究することで、世界規模での日本の研究基盤を構築、進展させます。
業務内容:事務局(募集、審査、研究者、受入機関関連業務管理)
日本語交流プログラム 日本の中学生が、同世代の様々な国の生徒と、日本語を通じた交流を通し、国際人として成長することを目的に、異文化共生への気づきの場を提供しています。 また海外の生徒に日本訪問の機会をつくり、日本への興味を喚起。 海外日本語教師には、日本体験による教授方法のスキルとモチベーションの維持、向上を図ります。
業務内容:事務局(海外校募集、海外校審査、海外参加校関連業務管理) |
URL | https://www.hakuhodofoundation.or.jp/ |
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ

-
期間 | 2013- |
概要 | 沖縄の国際情報ハブ化実現に向け、交流拠点としての機能、国際的な企業・人の集積する環境創造の礎となり、ネットワーキング技術の変革要素であるSoftware-Defined Networking技術と世界的なIT基盤の変革要素であるクラウドコンピューティング技術の融合を推進する国際研究拠点の形成を図ってまいります。
業務内容:運営委託業務(設立支援・事務局運営支援) |
URL | http://www.okinawaopenlab.org/ |
Made In Japan Software & Service Consortium (MIJS)

-
期間 | 2012- |
概要 | MIJSコンソーシアムは、日本の有力ソフトウェアベンダーが結集し、国内ビジネス基盤の強化と海外展開を推進する趣旨のもと、2006年に設立しました。正会員20社および準会員53社で構成されております。また、海外展開委員会、製品技術強化委員会、および、プロダクトビジネス推進委員会を中心にエネルギッシュな活動を展開しております。
業務内容:事務局運営代行業務(会員管理・会計管理・年間イベント運営等) |
URL | http://www.mijs.jp/ |
ICT教育推進協議会

-
期間 | 2011- |
概要 | 情報技術(IT)が普及しインフラ化し日常生活の中で透明化しつつある社会において、今後の安全で信頼できる安定した情報・通信ネットワークとこれらの技術(ICT)基盤を維持し、発展させていくための人材教育のあり方と教育方法を提言し、教育現場における教育者の育成と教育実践を支援することを目的とする。
業務内容:運営委託業務(総会・理事会・分科会運営サポート) |
URL | http://ictepc.jp/ |
新学術領域研究 「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)
Training Center Japan

-
期間 | 2009- |
概要 | Training Center Japan は、将来のインターネットや情報システムを支えるエンジニアの卵である生徒・学生を育てる教員の支援を目的として2010年に設立されました。
業務内容:事務局運営代行業務(会員管理・会計管理・年間イベント運営等) |
URL | http://tcj.jp/ |
IPv6普及・高度化推進協議会

-
期間 | 2007- |
概要 | 平成13年3月に策定された「e-Japan重点計画」では、「2005 年までにすべての国民が、場所を問わず、自分の望む情報の入手・処理・発信を安全・迅速・簡単に行えるIPv6が実装されたインターネット環境を実現する。」と記されています。本協議会は、この国家方針の実現に向けて産学官および情報通信研究機構等、関係機関の力を広く結集し最大限の貢献を果たすことを目指してまいります。
業務内容:事務局運営代行業務(会員管理・会計管理・年間イベント運営等) |
URL | http://www.v6pc.jp/ |